『昨日のように今日があり』 千宗室



昨日のように今日があり.jpg



ある大学入試の英文で、 「“ tea ceremony ”(茶道) という言葉ほど、イギリス人(外国人一般も) にわかりにくいものはない」 という意味のものがありました。



なぜならば、イギリスでは、“teaティー” は日常を表す代表的な言葉で、お茶を飲むのはごくありふれた習慣。一方で、“ceremony:セレモニー” という単語は、逆に非日常の代表格のような、お葬式とか結婚式など、厳粛で堅苦しい機会にしか使わない単語。その両極端がくっつくというのが意味不明だというわけです。なるほど…。





本書は茶道裏千家十六代家元、千宗室さんのエッセイです。裏千家では家元になると、みな千宗室と名乗るそうですね。何と言っても、あの千利休から続く伝統の名家ですし、筆者の妻はあの三笠宮崇仁親王の次女・容子(まさこ)内親王(千容子)ということですから、私などは近付きがたい(笑)。



私の妻は裏千家の“茶名”という免状を持っていますが、私は茶道を全く知りません。それでも本書を取り上げたのは、その一部が、NHKラジオ、私の本棚で朗読されていたのを聞き、おもしろそうだと思ったからです。お茶を、見よう見まねでいただいたことは何度もありますが、どういうものなのか興味を持って読みました。





書名“昨日のように〜” というのは、歴史の重み、数え切れないほどの昨日に背中を押されて自分は今日を生きているのだという感謝の気持ちが込められているようです。目次をご覧になれば、わかるように歳時記と言える書き方で、さまざまなものを考察します。





以下が目次です。





一月(年渡り;初釜式 ほか)



二月(侘び・寂び;豊かな兆し ほか)



三月(百千鳥;お酒の話 ほか)



四月(桜の下に集う;伝統と革新)



五月(柏餅の御利益;鰹の極楽 ほか)



六月(心のアスファルト・B>G雨の慎み ほか)



七月(天、紘がる;SF大好き ほか)



八月(夏休み;葉の露 ほか)



九月(絵画の気配;心の身仕度 ほか)



十月(祭りの色合い;献茶式に思う ほか)



十一月(茶人の正月;次季の実り ほか)



十二月(惜別の時;私の書斎 ほか)





こうして繰り返される季節の変化や昔から受け継がれる茶道の行事に投影しながら、自分の人生や日本文化を語ります。



本書の最初に紹介されている禅語が 『漁夫生涯竹一竿』 というもの。茶室の掛け軸によくある言葉だそうです。これが 『山僧活計茶三畝』 に続き、“修行している僧侶には三畝ほどの茶畑。漁師にはお気に入りの釣竿一本さえあれば、心豊かに暮らせるのだ” という教えだそうです。



続けて筆者は、『人生とは日々、多くの欲望や不平不満を、さながら重ね着をするようにまとい続ける “緩慢なる自殺行為” であるとも言える。しかし、その中で自分の分際というものを冷静に見つめる確かな目を持てれば、とりあえず今不要なものははぎ捨てることができるのではないだろうか』 と述べています。





千宗室氏の生きる心構えでしょうか。えらく哲学的ですが、話が固いのは前書きだけでした(笑)。酒も飲めば、食事の好みもあれこれ述べたり、お茶の話が常に中心ですが、いろいろの話題、考え方を自由に語っておられます。



自分がつい犯してしまったような失敗などもまじえているのですが、いつも冷静な自分に戻してくれるのが、季節だったり、その季節にあるお茶の行事だったりするんですね。



想像以上に気さくな感じで非常に好感を持ちました。茶道もおもしろそうだ、習ってみたいなと(笑)感じました。









■最後までお読みいただきありがとうございました。記事が参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。



⇒  blogランキングへ  





 【当教室HPへ】













ブログランキング     















昨日のように今日があり



講談社



詳細を見る