教育基本法など 『授業を変える 学校が変わるー総合学習からカリキュラムの創造へ』佐藤学

 

授業を変える、学校が変わる.jpg


自殺や未履修問題のどさくさにまぎれて、と言ってはきついかもしれませんが、昨日、教育基本法の改正案が、委員会で与党単独採決をされ、今日にも衆議院を通過する運びです。

安倍内閣の最重要法案で、“国民も改正を望んでいる” その根拠にしていたタウンミーティングの議論でやらせが発覚。大問題だと思うのですが、未解決のまま。一方の民主党も、自民党以上に乗り気かと思わせた時期がありましたが、いつの間にやら、絶対反対の社民党なんかと組んで審議拒否。


これまたどっちもどっちでがっかりです。 まじめにやれ!と言いたくなります。


さて、その教育基本法、”愛国心” ばかりが取り上げられますが、その疑問は以前に 『 愛国心 (田原総一朗、西部邁、姜尚中) 』 のところで触れました。

みなさんは教育基本法読んだことがありますか。わずかA4用紙に1ページくらいしかありませんので、ぜひ全文お読み下さい。 当教室のHP上にUPされています。


→ 教育基本法全文 http://tokkun.net/kihon.htm


どこを読んでもまずそうなところはないと思いませんか。この法律を急いで変える必要がどこにあるのか。

また、制定された当初(昭和22年)、日教組はこれを“官僚的な悪文だ”と、制定そのものに反対でしたが、今は「今の教育基本法は子どもたち一人一人を大切にする素晴らしいものだから改正は必要ない」と言います。あれ? このように日教組の姿勢が180度変わってしまったのはなぜでしょうか。 


実は改正のポイントは第十条。そこに、「教育は、不当な支配に服することなく」 とあります。過激な教員や組合はこれを拡大解釈して、学校から “管理” という考え方を徹底的に排除してきました。

戦前の教育に対する反省から、権力に屈せず、良心に基いて生徒に向かい合うのは結構なことですが、干渉がないことをよいことに、教職を聖域化してしまい、日の丸、君が代問題や、指導要領軽視の根拠になっているとしたら、やはり大問題でしょう。

教育の場で政治闘争をするのは避けて欲しい、と度々訴えました。ですから、制度いじりをするならば、やはりもう少し現状を正確に把握して欲しいということで、佐藤氏の著作を紹介します。


佐藤氏は東大教授です。他の教育学の先生方と異なるのは、一貫した現場主義とでも言うような行動力です。教育というものに関してはとかく、政治家、官僚、学者、組合や親まで含めて、机上の空論がまかり通ってしまうことがあるということを認識しておられるのでしょう。

学級崩壊など問題のある学校に入り込み、徹底した議論を行い、改革を実践し効果が上がるまでつきあう、というかかわり方をするのです。“学校のお医者さん” あるいは、“先生たちの先生” と言えそうです。


以前、別の著書の中で、佐藤氏は、「新しく出たばかりの教育関連の本を10冊読んだが、著者10人、誰一人学校に足を運んでいない」 と憤慨しておられました。

本書では佐藤氏がかかわった実例を紹介しています。もちろんいくつかの共通の問題があるのですが、やはり子供に個性があるように学校も各々異なっているとおっしゃっています。

宮台真司氏などは、佐藤氏のことを 『学校が自由になる日(宮台真司、藤井誠二、内藤朝雄) 』 の中で強く批判しています。言いたいことはわかるのですが、今だ、学校は良いところという “ 共同幻想 ” を持っている私には、同意はできません(笑)。

父母というより、教育関係者向けの本かもしれません。



http://tokkun.net/jump.htm (当教室HPへ)




政治家も役人も、そして親も現場を見よう!   
の応援クリックお願いします。

     ↓            ↓
人気blogランキングへ    にほんブログ村 本ブログ 
 
 (2位です。あと1300点!強い)         (現在1位です。ありがとうございます)



『授業を変える 学校が変わるー総合学習からカリキュラムの創造へ』佐藤学
小学館:238P:1995円


■■ gooブログ 本を読もう!!VIVA読書!の写しです ■■


コメント・TBは、gooブログへいただけるとうれしいです





■■ gooブログ 本を読もう!!VIVA読書!の写しです ■■


コメント・TBは、gooブログへいただけるとうれしいです


ゴロで覚える古文単語ゴロ565(ゴロゴ).jpg

京都大学合格者数、16年連続日本一の名門、洛南高校。洛南でも今ごろになって、履修漏れが見つかったようですね。いや〜驚きました。補習が間に合うんでしょうか。心配ですが、とにかく、早く全部表に出て欲しいですね。受験生も不安でしょう。

ついでといってはなんですが…、“洛南高校” といえば、あのドラゴンイングリッシュの竹岡先生の母校で、やはり京大OBですね。竹岡先生の教え子は大丈夫でしょうか。がんばっていただきたい。

竹岡先生の著作もこれまで『ドラゴンイングリッシュ基本英文100』 入試超難関突破!解ける!英語長文』『センター英語[文法・語句整序・リスニング]の点数が面白いほど取れる本』をご紹介紹介しました。よろしければ参考にして下さいね。


さて、今日は、古文の2冊目、あのゴロゴです。受験と関係ない方は、ヘンなコミック本に見えるでしょうが、実はこれが人気の単語暗記用テキスト。よく売れているんです、本当に。ちょっとエッチな語呂合わせまで入れて、イラスト+CDで記憶に残す作戦です。

書評・ 解説を書いてくれたのは、代々木の美人先生!プラ〜ス、超実力派 K先生です。厳しいですよ(笑)。


以下が、K先生の書評・解説です。どうぞ。


■■■

はじめまして。代々木教室で国語と社会を教えておりますKです。

ここで紹介する板野博之氏による 『ゴロで覚える古文単語565(ゴロゴ)』 は古文単語を語呂にあわせて覚えることを提案したものですが、すでにその標題からして予感させるように、そこで挙げられている「語呂」は、たとえば「こぼちゃんつっぱり皿壊す(こぼつ→壊す)」や「大橋巨泉ますますいらっしゃる(おはす、おはします→いらっしゃる)」といった、無意味な言葉の連なりによる異化効果がなければ、すらすら読めてしまって頭に残らないということなのかと疑いたくなるほど、日本語の文章として当惑せざるを得ないものがほとんどです。


文章だけからは何もイメージできない「語呂」を補完するため視覚、聴覚に訴えるべしと考えたのかどうか、それぞれに挿絵が添えられ、また必要とあらば著者自ら吹き込んだCDも、とまさに至れり尽くせりの感があります。


この本に限らず、参考書がかつてのしかめつらしい体裁を放棄し、「親しみやすさ」や意外性を強調する傾向は近年ますます顕著になりつつありますが、かつての日本語に他ならない古文の中に現れる言葉と現代の言葉は、著者のこうしたサービス精神を媒介せねばならぬほど今や隔たってしまったのでしょうか。


これまでの参考書は、学ぶべき事項が良く整理されているか、しかるべき知識を伴った解説が施されているか、そしてその本を学ぶことが大学入学後の勉強の礎となるか、という三点においてその価値が測られてきたように思われますが、板野氏の単語集が大変な好評を得ているという事実に鑑みると、昨今愛される参考書の条件とは、先に挙げたもののうち、第一の点に関しては水準を満たしているとしても、第二、第三の点に関しては、別の価値基準が導入されているのではないかと思われてなりません。


ともあれ、受験勉強であっても、「学力」は時間をかけて机に向かい、反復して学習することで身体化できるものだと分かっているでしょう学生の皆さんが、それでもなお古文に違和感を抱いてしまうようなら、手に取って驚いてみるのも一興かもしれません。


■■■


はは、私は古文が苦手でしたので、生徒の持っていた本書を見て、『おもしろいなこれ、なかなかやるじゃないか〜、ケケケ…』 などと 喜んで見ておりましたが、お恥ずかしい(笑)。


受験生諸君!
         【学問に王道なし】

There is no royal road to learning !  

    と言います。紙に
書いて、張っておこう!


というわけで、今日は、 王道歩め!受験生!としておきましょう。


■ ランキングです。記事が少しでも役に立ったら、合格するぞ!のクリックプリーズ!■

  やっと1位の半分だけど、すこ〜し、近付いた…。
      ↓               ↓   
人気blogランキングへ  にほんブログ村 本ブログ  



http://tokkun.net/jump.htm(当教室HPへ)



『ゴロで覚える古文単語ゴロ565(ゴロゴ)』 板野博行
アルス工房:264P:999円